検索 
       

Ver.5 - 252件

51件目から60件目までを表示

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 26


[V5] [GW] Proselfのバックアップ機能ではどのような情報がバックアップできますか。

Proself管理画面 - システム設定 - メンテナンス - バックアップ設定 - バックアップ画面で選択したターゲットによって変わります。

ターゲットが「すべて(データ、設定情報、ログデータベース)」の場合
  • Proselfにアップロードした全てのファイル/フォルダ
    ※Web公開や受取フォルダ等の設定情報も含まれます。
  • ファイル検索用のインデックスファイル
    ※Standard Edition、Enterprise Editionにのみ存在するファイルで、Gateway Editionには存在しません。
  • ユーザー/グループ/プライマリグループ及び各設定内容
  • ユーザー/グループ/プライマリグループ検索用のインデックスファイル
  • システム設定内で設定した各設定内容
  • バックアップ設定画面で設定した設定内容
  • デザイン設定画面で設定した設定内容
  • メール文書設定内で設定した各設定内容
  • お知らせ情報(ログイン画面に表示するお知らせ情報を含む)
  • ユーザー/グループ/プライマリグループの各デフォルト設定内容
  • 各種統計情報(ログイン/アクセス統計情報やログダウンロード画面から取得可能な各種ログ)
    ※バックアップ設定画面で指定した保存先フォルダ内にlogdbフォルダが作成され、その中に作成されます。

ターゲットが「設定情報とログデータベース」の場合
  • ユーザー/グループ/プライマリグループ及び各設定内容
  • ユーザー/グループ/プライマリグループ検索用のインデックスファイル
  • システム設定内で設定した各設定内容
  • バックアップ設定画面で設定した設定内容
  • デザイン設定画面で設定した設定内容
  • メール文書設定内で設定した各設定内容
  • お知らせ情報(ログイン画面に表示するお知らせ情報を含む)
  • ユーザー/グループ/プライマリグループの各デフォルト設定内容
  • 各種統計情報(ログイン/アクセス統計情報やログダウンロード画面から取得可能な各種ログ)
    ※バックアップ設定画面で指定した保存先フォルダ内にlogdbフォルダが作成され、その中に作成されます。

ターゲットが「設定情報のみ」の場合
  • ユーザー/グループ/プライマリグループ及び各設定内容
  • ユーザー/グループ/プライマリグループ検索用のインデックスファイル
  • システム設定内で設定した各設定内容
  • バックアップ設定画面で設定した設定内容
  • デザイン設定画面で設定した設定内容
  • メール文書設定内で設定した各設定内容
  • お知らせ情報(ログイン画面に表示するお知らせ情報を含む)
  • ユーザー/グループ/プライマリグループの各デフォルト設定内容

※プライマリグループについてはEnterprise Edition、Gateway Editionでご利用可能です。Standard Editionをご利用の場合は各プライマリグループの項目を除いたものとなります。
※Gateway EditionについてはVer1.70以上でバックアップ機能をご利用いただけます。
※以下のFAQもご参照ください。
https://www.proself.jp/support/faq289/

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq296/

(最終更新日:2024/12/27)




[V5] [GW] Proselfのバックアップ機能で取得したバックアップファイルからリストアを行おうと考えていますが、ブラウザ画面上から実施すると全てのファイルをリストアしてしまいます。特定のファイル/フォルダ単位でリストアしたいのですが可能ですか。

可能ですが、ファイル暗号化機能の利用状況によって実現可能方法が異なります。

  • ファイル暗号化機能の利用状況によらず共通
    バックアップファイルを展開後対象のファイル/フォルダを直接取得し、Proselfサーバー上のストアフォルダ配下に格納することで実現可能です。

    ただし、ファイル暗号化機能を利用している場合は、格納先をバックアップファイル内と同じパスとする必要がありますのでご注意ください。
    (例)ファイル暗号化機能を利用している場合
    バックアップファイル展開後のバックアップ対象ファイルのフォルダ構成が「store/content/user/file.txt」の場合
    →ファイルの格納先を「Proselfストアフォルダ/store/content/user/file.txt」とします。
    一方で、ファイル暗号化機能を利用していない場合は、Proselfストアフォルダ/store/content/{ユーザーIDまたはグループ名}以下であればどこに配置しても問題ありません。
  • ファイル暗号化機能を利用していない場合
    バックアップファイルを展開後対象のファイル/フォルダを直接取得し、Proself経由でアップロードを行うことで実現可能です。

    ファイル暗号化機能を利用している場合は、Proself経由でアップロードを行うと暗号化されたファイルがさらに暗号化されてアップロードされてしまうため、この方法は使えませんのでご注意ください。

※Gateway EditionについてはVer1.70以上でバックアップ機能をご利用いただけます。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq293/

(最終更新日:2024/12/27)




[V5] [GW] 新しく構築したProselfに対して別のProselfのバックアップ機能で取得済みのバックアップファイルを用いたリストア方法を教えてください。

以下の方法によりリストアを行うことができます。

  1. 管理画面 - システム設定 - メンテナンス - バックアップ設定 - バックアップ画面を開き、「バックアップを有効にする」をONに変更し「保存先フォルダ」を指定します。
  2. 別のProselfで取得済みのバックアップファイルを、1.の「保存先フォルダ」で指定したパス配下に配置します。
  3. 管理画面 - システム設定 - メンテナンス - バックアップ設定 - リストア画面を開き、選択可能なリストア対象のファイルが表示されるようになっていることを確認します。
  4. ファイルを選択してリストアを実施します。

リストア後の初回ログイン時にライセンス認証画面が表示された場合は、お手元のシリアル番号を用いてライセンス認証を実施します。

なお、リストアに関しては以下の制約がありますのでご注意ください。
  • Editionが同じであること。
    Proselfが動作しなくなるため、異なるEditionのバックアップファイルでのリストアは絶対に行わないでください。
    Enterprise Edition同士、Standard Edition同士、Gateway Edition同士としてください。
    ※Gateway EditionについてはVer1.70以上でバックアップ機能をご利用いただけます。
  • メジャーバージョンが同じかつ、リストアするProselfのバージョンがバックアップを取得したProselfのバージョン以上であること。
    以下にいくつかの例を示します。
    • Ver5.31でバックアップしたファイルでVer5.31環境でリストア
      →制約条件を満たすため実施可能です。
    • Ver5.30でバックアップしたファイルでVer5.31環境でリストア
      →制約条件を満たすため実施可能です。
    • Ver5.31でバックアップしたファイルでVer5.30環境でリストア
      →制約条件を満たさないため実施しないでください。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq413/

(最終更新日:2024/12/27)




[V5] [GW] Proselfのバックアップ機能でバックアップにかかる時間の目安などはありますか。

ご利用のお客様環境に依存するため、正確な時間はご案内することはできません。
なお弊社検証環境では100GBのストア領域に対して、バックアップに1時間30分程度かかっております。

※Gateway EditionについてはVer1.70以上でバックアップ機能をご利用いただけます。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq292/

(最終更新日:2024/12/24)




[V5] [GW] バックアップ設定で「隔週」選択時の動作について教えてください。

「隔週」選択時には、各月の1日~7日または15日~21日の間で設定した曜日に該当する場合にバックアップが動作する仕様となっております。

※Gateway EditionについてはVer1.70以上でバックアップ機能をご利用いただけます。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq357/

(最終更新日:2024/12/24)




[V5] [GW] Proselfのバックアップ機能でバックアップされない項目はありますか。

Proselfのバックアップ機能を有効にしても、以下設定内容についてはバックアップされません。

  • SSLの設定情報
    Proselfインストールフォルダ(※)/conf/keystore.ssl
  • Proselfの設定ファイル(設定変更している場合)
    Proselfインストールフォルダ(※)/confフォルダ内の設定ファイル

※インストールフォルダを確認する方法は以下のFAQをご参照ください。
https://www.proself.jp/support/faq433/

そのため、Proselfインストールフォルダ/conf内の設定ファイルを変更した場合、Proselfのアップデート時、SSLの設定変更時(または初回設定時)は、Proselfインストールフォルダ一式をバックアップしておくことをお勧めいたします。
※Gateway EditionについてはVer1.70以上でバックアップ機能をご利用いただけます。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq298/

(最終更新日:2024/12/24)




[V5] [GW] Proselfのバックアップ機能を用いる場合、バックアップ対象はどのファイル/フォルダになりますか。

Proselfストアフォルダ(※)配下の内、以下フォルダがバックアップ対象となります。

※Proselfストアフォルダの確認方法については以下のFAQをご参照ください。
https://www.proself.jp/support/faq434/

ターゲットが「すべて(データ、設定情報、ログデータベース)」の場合
  • conf
  • index(※1)
  • mail(※2)
  • logdb
  • store
  • usersstore(※3)

ターゲットが「設定情報とログデータベース」の場合
  • conf
  • logdb
  • store(※4)
  • usersstore(※3)

ターゲットが「設定情報のみ」の場合
  • conf
  • store(※4)
  • usersstore(※3)

※1. Standard Edition、Enterprise Editionにのみ存在するフォルダで、Gateway Editionには存在しません。
※2. 設定によっては存在しない場合があります。
※3. Enterprise Edition、Gateway Editionにのみ存在するフォルダで、Standard Editionには存在しません。
※4. storeフォルダ配下にあるcontentフォルダ(実際にProselfにアップロードしたファイルの格納先フォルダ)はバックアップ対象に含まれません。

バックアップファイルは上記のProselfストアフォルダ一式をtar形式で固めているのみでZIP圧縮等の圧縮は行っておりません。
この為Proselfストアフォルダ分のディスク容量が別途必要になります。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq289/

(最終更新日:2024/12/17)




[V5] [GW] Proself同梱のTomcatバージョンを調べる方法を教えてください。

以下方法によりご確認いただくことが可能です。

  • 弊社ホームページのリリースノート確認による方法
    以下ページ「アップデート」にあるProself Enterprise Edition、Proself Standard Edition、Proself Gateway Editionの各リリースノート内に記載があります。
    ※各Proselfバージョンの変更点にTomcatバージョンに関する記載がない場合は、当該バージョン以前の変更点に記載されているTomcatのバージョンを継続しております。
  • Proselfのシステムログ確認による方法
    • Linux OSの場合
      Proselfインストールフォルダ/logsに生成されるcatalina.outをご確認ください。
    • Windows OSの場合
      Proselfインストールフォルダ/logsに生成されるstderr_YYYYMMDD.logをご確認ください。(YYYYMMDDは日付形式)
    ※Proselfインストールフォルダの確認方法については以下のFAQをご参照ください。
    https://www.proself.jp/support/faq433/

    Proself起動時の出力内容にあわせて以下のような行が出力され、Tomcatのバージョンを把握することが可能です。
    情報: サーブレットエンジンの起動:[Apache Tomcat/9.0.95]
    この例の場合、Tomcatのバージョンは9.0.95となります。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq407/

(最終更新日:2024/11/19)




[V5] Proselfのクラスタリング構成において負荷分散装置を利用する場合の注意点を教えてください。

Proselfのクラスタリング構成はセッション情報をサーバー間で共有しないため、以下の点にご注意ください。

  • Cookieや送信元IPアドレスを元に同一サーバーに転送するようなパーシステンスが有効な方法で負荷分散を行ってください。
  • 送信元IPアドレスと送信元ポート番号を元に同一サーバーに転送する方法は使用しないでください。
    昨今のブラウザでは複数の接続を同時に使用し、それぞれの接続で異なるポート番号を使用するため意図しないセッションタイムアウトが発生する場合がございます。
  • SSLセッションを元に同一サーバーに転送する方式は使用しないでください。
    昨今のブラウザでは複数の接続を同時に使用し、複数のSSLセッションが張られてしまうため意図しないセッションタイムアウトが発生する場合がございます。
  • Proselfのセッション保持時間は30分となっておりますため、負荷分散装置のセッション保持時間はProselfのセッション保持時間以上としてください。
    負荷分散装置のセッション保持期間がProselfのセッション保持時間より短い場合、意図しないセッションタイムアウトが発生する場合がございます。

また、負荷分散装置にSSLアクセラレーター機能がある場合は、以下FAQに記載している手順の実施をご検討ください。
https://www.proself.jp/support/faq475/

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq215/

(最終更新日:2024/09/24)




[V5] 脆弱性診断で「HTTPS通信時cookieにsecure属性が付与されていない」旨の指摘があったため、対策方法を教えてください。

ProselfではHTTPS通信時にcookieにsecure属性が付与するよう対応を行っておりますが、前段にあるSSLアクセラレーターやSSLアクセラレーター機能を持つ負荷分散装置等によりSSLが終端している場合、ProselfはHTTPで通信を行うことになるためsecure属性が付与されません。

そのため、上記に該当する場合は以下手順を実施し、HTTP通信時もcookieにsecure属性を付与するよう設定変更する必要がございます。

  1. Proselfインストールフォルダ/conf/server.xml のバックアップを取得します。
    ※バックアップファイル名は末尾が.xmlとならないようserver.xml.yyyymmdd 等としてください。(yyyymmddは日付形式)
    ※Proselfインストールフォルダの確認方法につきましては以下FAQをご参照ください。
    https://www.proself.jp/support/faq433/
  2. Proselfインストールフォルダ/conf/server.xml の67行目付近にある部分を以下内容で編集します。
    <編集前>
    <Connector port="80" protocol="HTTP/1.1"
    maxThreads="150"
    connectionTimeout="60000"
    disableUploadTimeout="true" URIEncoding="UTF-8"/>
    <編集後>
    <Connector port="80" protocol="HTTP/1.1"
    maxThreads="150"
    connectionTimeout="60000"
    disableUploadTimeout="true" secure="true" URIEncoding="UTF-8"/>
    secure="true"を追加します。

    なお、負荷分散装置やセキュリティ機器がProselfとの接続にHTTP/1.1を使用している場合は、以下のように編集ください。
    <Connector port="80" protocol="HTTP/1.1"
    maxThreads="150"
    connectionTimeout="60000"
    disableUploadTimeout="true" scheme="https" secure="true" URIEncoding="UTF-8"/>
    scheme="https" secure="true"を追加します。
  3. Proselfのサービスを再起動します。
  4. ブラウザでProselfにアクセスし、ブラウザの開発者ツールでcookieにsecure属性が付与されていることを確認します。

なお、上記設定変更後、SSLアクセラレーターやSSLアクセラレーター機能を持つ負荷分散装置等を経由せずにProselfに直接アクセスする場合、HTTP通信ではProselfにログインすることができなくなります。
メンテナンス等で直接Proselfにアクセスする必要がある場合は、HTTPS通信をご利用ください。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq475/

(最終更新日:2024/09/24)



51件目から60件目までを表示

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 26