疑問・トラブルについて - 113件
![]() | ![]() |
![]() |
はい、可能です。
※本設定後にHTTPSでアクセスしますと、以降HTTPでアクセスした場合はHTTPSへリダイレクトされるようになります(HTTPでのアクセスが行えなくなります)。
※HSTSプリロードには対応しておりません。
【補足】 レスポンスヘッダのmax-age部分を任意の値に変更したい場合は、上記の手順3では以下のように編集ください。
~省略~
※「proself.security.stricttransportsecurity.enable = true」に加えてproself.ajax.userlistmax = 100 proself.ajax.grouplistmax = 100 proself.ajax.filelistmax = 100 proself.session.renew = true proself.server.weblink = true proself.keystore.signature.algorithm = SHA256withRSA proself.security.stricttransportsecurity.enable = true proself.security.stricttransportsecurity.enable = true proself.security.stricttransportsecurity.maxage = {任意の値(秒)} 「proself.security.stricttransportsecurity.maxage = {任意の値(秒)}」を追記します。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/26) |
![]() | ![]() |
![]() |
事前に通知メールを送信するための設定が必要となりますので、以下FAQに記載している手順を実施ください。
※Web公開のデフォルト設定、受取フォルダのデフォルト設定で「ダウンロードされたらメールで通知を強制する」、「アップロードされたらメールで通知を強制する」をONで設定している場合は、「ダウンロードされたらメールで通知」、「アップロードされたらメールで通知」はチェックが入った状態で固定となります。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/21) |
![]() | ![]() |
![]() |
管理者ユーザーでProselfにログイン後、以下を実施します。
上記手順4.を設定済みのユーザーでProselfにログインすると、Web公開設定時に「ダウンロードされたらメールで通知」、受取フォルダ設定時に「アップロードされたらメールで通知」が表示されるようになります。 続いて「ダウンロードされたらメールで通知」、「アップロードされたらメールで通知」にチェックを入れてWeb公開、受取フォルダを設定することで、Web公開画面からのファイルダウンロード時、受取フォルダ画面へのファイルアップロード時に通知メールが送信されるようになります。
※通知メールはWeb公開、受取フォルダを設定したユーザーのメールアドレスに送信されます。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/21) |
![]() | ![]() |
![]() |
移行は可能ですが、以下の点にご注意ください。
上記の他、移行時のライセンスに関する注意事項もございますので、以下のFAQもあわせご参照ください。 https://www.proself.jp/support/faq364/
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/18) |
![]() | ![]() ![]() |
![]() |
新規ユーザー登録デフォルト設定の内容を作成済みのユーザーに反映させることはできませんので、ユーザーを直接更新ください。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/12) |
![]() | ![]() |
![]() |
一度作成したグループのグループ名を変更することはできません。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/12) |
![]() | ![]() |
![]() |
メールクライアントソフトウェアの仕様または設定によっては、長いURLが途中で改行される場合があります。
上記手順で回避できない場合は、以下の方法をご検討ください。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/07) |
![]() | ![]() |
![]() |
はい、システム全体のみとなりますが以下手順で可能です。
※ユーザー/グループ単位での設定はできません。
◆セッションタイムアウト有効化方法
※本設定後のProselfのサービス再起動は不要です。
上記設定後、セッションタイムアウトが有効となり、セッションタイムアウト時間が30分となります。 セッションタイムアウト時間を任意の時間に変更したい場合は、以下の「タイムアウト時間の変更方法」を実施下さい。 なお、設定を反映するためにProselfのサービス再起動が必要となります。 ◆タイムアウト時間の変更方法
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/05) |
![]() | ![]() ![]() |
![]() |
ユーザー、グループ、プライマリグループによって異なります。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/05) |
![]() | ![]() |
![]() |
以下処理が行われます。
◆毎日
◆毎月
◆その他
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/01/21) |