検索 
       

FAQ - 279件

91件目から100件目までを表示

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 28


[V5] Proselfにログインしようとしたところ「ユーザーIDまたはパスワードが間違っているか、アカウントが停止されています。」と表示されログインできないのですが、ログイン失敗理由を確認する方法はありますか。

以下手順でダウンロードしたログインログよりログイン失敗理由を確認することができます。

  1. Proselfに管理者ユーザーでログインします。
  2. 画面右上の歯車アイコンをクリックして管理画面に移動します。
  3. 「ログ情報」- 画面上部「ログダウンロード」の順にクリックします。
  4. ログダウンロード画面より「ログインログ」をダウンロードします。
  5. ログインログを開き、該当ユーザーがログインに失敗する理由を確認します。
    例えば以下のような理由が出力されます。
    • "Authentication failed"
      認証に失敗した場合に出力されます。
    • "The account is disabled"
      ログイン試行時、入力したユーザーIDがProself上で停止状態の場合に出力されます。
    • "Access denied: ~"
      アクセス制限設定によって許可されていないIPアドレス/ドメインからログイン試行した場合に出力されます。

    ログインに失敗する理由には他にもございますため、詳細につきましては以下URLにある「操作チュートリアルログダウンロード管理者編」をご参照ください。
    https://www.proself.jp/manualtutorial/list/

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq307/

(最終更新日:2024/01/11)




[V5] [GW] Proselfのライセンス切り替え手順を教えてください。

以下の手順によりライセンスを切り替えることができます。

  1. Proselfに管理者ユーザーでログインします。
  2. 画面右上の歯車アイコンをクリックして管理画面に移動します。
  3. 管理画面より「システム設定」-「ライセンス情報」の順にクリック後、ライセンス情報画面より「変更」をクリックします。
  4. Proselfライセンス認証画面でシリアル番号を入力後、「認証」をクリックします。

認証に成功した場合はProselfのファイル一覧画面(設定によってはホーム画面)に移動します。

ライセンス認証時にエラーメッセージが表示される場合は以下のFAQをご確認ください。
https://www.proself.jp/support/faq406/

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq469/

(最終更新日:2024/01/11)




[V5] Googleのsmtp.gmail.comをSMTPサーバーをProselfで使用する際の設定ポイントを教えてください。

管理者ユーザーでログインして、管理画面の「システム設定」より「メールサーバー情報の設定」を開き、各設定箇所がGoogle側で指定されている設定となっているかどうかをご確認ください。
以下が設定ポイントとなります。

  1. SMTPサーバーにはsmtp.gmail.comを記入します。
  2. ポートには587か465を指定します。
    587を指定する場合は「STARTTLSを使用する」チェックをONに、465を指定する場合は「SSLを使用する」チェックをONにする必要があります。
  3. smtp.gmail.comをSMTPサーバーとして指定する場合は、SMTP認証の設定が必要です。
    「送信時にSMTP認証を行う」チェックをONにした上で、ユーザーIDとパスワードにはそれぞれGmailアカウントの完全なメールアドレスとパスワードを入力します。

    ※指定するGmailアカウントで2段階認証プロセスを使用している場合は、Googleのアカウント設定で生成したアプリパスワードをSMTP認証のパスワード欄に入力する必要があります。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq366/

(最終更新日:2024/01/11)




[V5] [O] ファイルアップロード時の容量制限について教えてください。

アップロードする際にご利用になるソフトウェアにより異なります。

  • Webブラウザの場合
    Proselfとしては容量制限を設けておりませんが、Webブラウザによる制限の影響を受ける事があります。

    以下URLに詳細を記載しておりますのでご確認ください。
    https://www.proself.jp/licence/browsersupport/
    ※上記ページ内「アップロードファイルサイズ上限表」が該当します。

    なお、Proselfの管理画面では「1ファイルあたりのサイズ制限」の設定を行うことが可能です。
  • Proself Clientの場合
    容量制限を設けておりません。

    なお、Proself Clientはプロキシサーバー等の制限によるサイズの大きなファイルアップロード失敗を防ぐための「分割アップロード」機能を有しております。
  • Proself Diskの場合
    容量制限を設けておりません。

    Proself Diskで接続した仮想ドライブに対してアップロードを行う場合、一度ローカルドライブ上にファイルを保存した上でサーバーにアップロードを行う仕組み上、他のアップロードに比べおよそ2倍の時間を要することがあります。

ご利用環境によっては1GBを超えるような巨大なファイルのアップロードに時間を要することがあります。
このような場合には、アップロード速度が速くレジューム機能を有しているProself Clientのご利用をお勧めします。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq116/

(最終更新日:2024/01/11)




[V5] Proself Standard Editionで複数ユーザーの一括登録が可能かどうか、 また効率のよい方法があれば教えてください。

Proself Standard Editionは少人数(100人以下)を想定した製品のため、一括登録機能は有しておりません。
そのため、管理画面から1人ずつ登録する方法しかございません。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq142/

(最終更新日:2024/01/11)




[V5] ProselfのWeb公開承認機能とはどのような機能なのでしょうか。

Web公開の承認設定を行うことで、一般ユーザーが設定したWeb公開を、Web公開承認許可権限を持つユーザーの検閲と承認を得てから開始することが可能になる機能です。

詳細につきましては以下URLにある「操作チュートリアルWeb公開承認」をご参照ください。
https://www.proself.jp/manualtutorial/list/

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq303/

(最終更新日:2024/01/11)




[V5] Proselfの一括ダウンロード機能ではZIP32形式でダウンロードすることはできないのでしょうか。

標準出荷状態ではZIP64に対応しております。
ZIP32で一括ダウンロードをおこないたい場合には、Proselfの設定ファイルを変更することで対応が可能です。

設定変更方法は下記の通りです。

Proselfインストールフォルダ/conf/proself.properties に以下の1行を追記してください。
Proselfのサービス再起動は必要なく即時反映されます。

proself.zipdownload.zip64 = false

※Proselfインストールフォルダを確認する方法は以下のFAQをご参照ください。
https://www.proself.jp/support/faq433/

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq285/

(最終更新日:2024/01/11)




[V5] システム設定 – 時限ファイルのデフォルト設定で30日間に設定し、ファイルをアップロードしたのですが時限設定が30日後にならないのはなぜでしょうか。

プライマリグループ、ユーザー、グループに対して時限ファイルの強制設定がされている可能性があります。
システム設定 - 時限ファイルのデフォルト設定と、プライマリグループ、グループ、ユーザーの [フォルダオプション] - [時限ファイル期限の強制]がそれぞれ両方設定されている場合、設定内容の優先度は以下の様になりますのでご注意ください。

ユーザー・グループ > プライマリグループ > システム設定

具体例を以下に記載いたします。

  • システム設定 - 時限ファイルのデフォルト設定:30日
  • ユーザーAの [フォルダオプション] - [時限ファイル期限の強制]:15日

この場合、ユーザーAがファイルをアップロードしますと時限設定はユーザーAに設定された内容が優先されるため、アップロードした日を含めて15日後で設定されます。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq321/

(最終更新日:2024/01/11)




[O] Proself Clientでファイルをアップロードしようとしたところ「アップロード時にエラーが発生しました ファイル名:(アップロードしようとしたファイル名) エラーメッセージ:リモートサーバーがエラーを返しました:(413) Request Entity Too Large 処理を続行しますか。」というダイアログが表示されアップロードが失敗します。

プロキシサーバーの設定において最大送信バイト数に制限がかけられている場合、当該メッセージが表示される可能性がございます。プロキシサーバーの設定をご確認ください。

なお、Proself Clientには、ファイルを分割してアップロードすることで制限にかからないオプション機能があります。もし未設定の場合は設定の上ご利用ください。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq94/

(最終更新日:2024/01/11)




[O] Proself Clientからファイルを開くと一時領域に開いたファイルのデータが保存されますが、このデータはどのタイミングで削除されるのでしょうか。

Proself Clientからファイルを開いた場合は下記の場所にキャッシュとして保存されます。
C:\Users\[ユーザーログオン名]\AppData\Local\Temp\Proself Client\Proself_Temp\

Proself Clientからいずれかのファイルが開かれたタイミングで上記キャッシュフォルダ内のファイルが検索され、キャッシュとして保存後24時間経過したファイルが全て削除されます。

このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。
https://www.proself.jp/support/faq311/

(最終更新日:2024/01/10)



91件目から100件目までを表示

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 28