機能について - 112件
![]() | ![]() |
![]() |
はじめに、Exchange Online側でOAuthに関する設定を行います。
◆Exchange Online側の設定
※認証に使用するExchange Onlineのユーザーアカウントに対して認証済みSMTPの設定が必要です。
※Exchange Onlineのサービス更新等で設定方法が変更される場合があります。また、Exchange Onlineにおける各種画面や機能の詳細については弊社ではお答えいたしかねますため、Microsoft社までお問い合わせください。
次に、Proselfに管理者ユーザーでログインして、管理画面の「システム設定」より「このサーバー情報の設定」、「メールサーバー情報の設定」、「システムメールの設定」を開き、以下内容で設定します。
◆このサーバー情報の設定
◆メールサーバー情報の設定
◆システムメールの設定
※メール送信機能、ファイル送信/受信機能を利用する際は、以下についてもあわせご確認ください。
上記実施後、Proselfからメールが送信できることをご確認ください。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/09/12) |
![]() | ![]() |
![]() |
管理者ユーザーでログインして、管理画面の「システム設定」より「メールサーバー情報の設定」および「システムメールの設定」を開き、以下内容で設定ください。
本設定ではメール認証時に基本認証を使用してExchange Onlineに認証を行いますが、MicrosoftはExchange Onlineにおける基本認証を2026年3月1日以降に廃止するとアナウンスしており、基本認証廃止後は本設定でメール送信を行うことができなくなります。
Proself Ver5.74よりOAuthに対応しましたので、基本認証が廃止される前にアップデートを行い、認証方法をOAuthに切り替えることをお勧めいたします。 OAuthを使用したメール送信を行う方法につきましては以下FAQをご確認ください。 https://www.proself.jp/support/faq481/
◆メールサーバー情報の設定
◆システムメールの設定
※メール送信機能、ファイル送信/受信機能を利用する際は、以下についてもあわせご確認ください。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/09/11) |
![]() | ![]() |
![]() |
管理者ユーザーでログインして、管理画面の「システム設定」より「メールサーバー情報の設定」を開き、以下内容で設定ください。
本設定ではメール送信時に基本認証を使用してGmailに認証を行いますが、2025年3月14日以降、GoogleはGmailをはじめとするサービスにおいて基本認証を廃止しています。
アプリパスワードを用いた基本認証については例外であるため現在は本設定でメール送信を行うことができますが、Googleはアプリパスワードの使用を推奨していないこともあり将来アプリパスワードを用いた基本認証も廃止される可能性がございます。 Proself Ver5.74よりOAuthに対応しましたので、アップデートを行い認証方法をOAuthに切り替えることをお勧めいたします。 OAuthを使用したメール送信を行う方法につきましては以下FAQをご確認ください。 https://www.proself.jp/support/faq482/
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/09/11) |
![]() | ![]() |
![]() |
はじめに、Google Cloud側でOAuthに関する設定を行います。
◆Google Cloud側の設定
※Google Cloudのサービス更新等で設定方法が変更される場合があります。また、Google Cloudの各種画面や機能の詳細については弊社ではお答えいたしかねますためGoogle社までお問い合わせください。
次に、Proselfに管理者ユーザーでログインして、管理画面の「システム設定」より「このサーバー情報の設定」、「メールサーバー情報の設定」を開き、以下内容で設定します。
◆このサーバー情報の設定
◆メールサーバー情報の設定
上記実施後、Proselfからメールが送信できることをご確認ください。 また、メール送信確認後はGoogle Cloud設定画面で作成したOAuthクライアントの左メニューより「対象」をクリック後、画面内の公開ステータスより「アプリを公開」をクリックして本番公開を実施ください。
※上記「◆Google Cloud側の設定」設定時点では公開ステータスは「テスト中」となっております。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/09/11) |
![]() | ![]() |
![]() |
以下の手順で設定を行う必要があります。
なお、上記設定は全ユーザーに影響があります。 特定のプライマリグループに所属するユーザーのみに設定したい場合は、以下の手順を実施して下さい。 ◆管理者ユーザーの場合
◆グループ管理者ユーザーの場合
上記設定後にユーザーがアカウントロックされた場合、上記「アカウントロックが解除されるまでの時間」経過後にユーザーがログインしたタイミングでアカウントロックが自動的に解除されます。 【注意点】 上記「アカウントロックが解除されるまでの時間」設定以前に既にアカウントロックされているユーザーは、アカウントロックが自動的に解除されません。 この場合は、Proselfの管理者ユーザーが 管理画面 - ユーザー管理 でアカウント停止中のユーザーを再開して、アカウントロックを手動で解除する必要があります。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/08/04) |
![]() | ![]() |
![]() |
Ver5.72以上ではセキュリティ向上のため、ユーザーが停止または削除された場合にそのユーザーが設定したWeb公開、受取フォルダの公開アドレスにはアクセスできないよう仕様変更しております。本件に該当していないかどうかご確認ください。
※ユーザーフォルダ内で設定したWeb公開、受取フォルダについても同様です。
なお、設定変更を行うことでVer5.71以下の動作に戻すことができますので、ご希望の場合はお問い合わせください。 →お問い合わせフォーム
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/06/10) |
![]() | ![]() |
![]() |
以下の手順を実施することで変更することができます。
以上で完了です。 【補足】
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/05/08) |
![]() | ![]() |
![]() |
以下に対応ファイル形式や制限事項について記載しましたのでご参照ください。
◆サムネイル表示に対応している拡張子
下図に記載のない拡張子のファイルについてはサムネイル生成が行われません。
◆サムネイル生成時の制限事項
下図に記載ある制限を超えるファイルについてはサムネイル生成が行われません。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/03/07) |
![]() | ![]() |
![]() |
事前に通知メールを送信するための設定が必要となりますので、以下FAQに記載している手順を実施ください。
※Web公開のデフォルト設定、受取フォルダのデフォルト設定で「ダウンロードされたらメールで通知を強制する」、「アップロードされたらメールで通知を強制する」をONで設定している場合は、「ダウンロードされたらメールで通知」、「アップロードされたらメールで通知」はチェックが入った状態で固定となります。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/21) |
![]() | ![]() |
![]() |
管理者ユーザーでProselfにログイン後、以下を実施します。
上記手順4.を設定済みのユーザーでProselfにログインすると、Web公開設定時に「ダウンロードされたらメールで通知」、受取フォルダ設定時に「アップロードされたらメールで通知」が表示されるようになります。 続いて「ダウンロードされたらメールで通知」、「アップロードされたらメールで通知」にチェックを入れてWeb公開、受取フォルダを設定することで、Web公開画面からのファイルダウンロード時、受取フォルダ画面へのファイルアップロード時に通知メールが送信されるようになります。
※通知メールはWeb公開、受取フォルダを設定したユーザーのメールアドレスに送信されます。
このFAQは次のURLで直接ご覧いただけます。 (最終更新日:2025/02/21) |